93055のBLOG

仕事、育児、家事やカフェめぐり、おすすめアイテムなど日常情報を更新

オリブ油でかぶれ知らず!お手製おしりふき

暑い夏。

オムツをしている乳児、幼児のおしりにも過酷な環境。すぐにむれてしまいます。

特に胃腸炎などで下痢がちなおしりには、オムツかぶれが避けて通れません。

うちも長男が10ヶ月頃(2015年7月)、ちょうど真夏を迎え、胃腸炎で下痢が頻回にみられました。結果、やはり赤く痛々しいおしりになってしまい、市販のおしりふきで拭くのがかわいそうで仕方ないほどでした。

 

そのとき、私の母からすすめられた手づくりのおしりふき。「手づくり」といってもオリブ油とカット綿を湯と共に密封できる瓶に入れれば良いので簡単です。なんでも、母が私を出産したときの病院で、助産師さんから教わった方法なのだとか。ネット検索してもなかなか見つけられなかったので、私の忘備録も兼ねて残しておこうと思います。

 

①用意するもの

f:id:kk93055:20180807103915j:image

●オリブ油(局方品)

●カット綿

●密閉できる瓶(耐熱性がよい)

 

②作り方

f:id:kk93055:20180807103817j:image

カット綿をおしりふきとして使用しやすい大きさにする。(かつ、瓶に入る程度の大きさ。)

写真のカット綿は7.5cm✖️14.5cmのものを半分にしました。

 

f:id:kk93055:20180807103827j:image

カット綿を瓶にめいっぱい入れます。たくさん使うのですぐになくなってしまいます。

ちなみに写真は、今回用意した一袋全て入っています。ぎゅうぎゅう押し込んでOK!

 

f:id:kk93055:20180807103928j:image

オリブ油を入れましょう。

これくらいの瓶だと目安半分くらい入れています。

 

f:id:kk93055:20180807103804j:image

熱湯を注ぎます。量は瓶の下方に少々湯がたまるくらいにしています。

厳密な分量は決まっていませんが、大量に入れると使うときにしたたるので、都度絞ることになります。

 

f:id:kk93055:20180807103842j:image

ふたをして冷まします。

冷めたら使えます。

 

 f:id:kk93055:20180807103900j:image

私はおしりふき、市販のものと手作りのものを併用しています。

手作りのものは外出時に持って歩くの大変ですしね。

 

このおしりふき、教えてもらった当初は良さが全然わかりませんでした。

でも長男のかわいそうなお尻に使い続けていると、下痢が良くなったその後もおむつかぶれ知らず。

オリブ油が皮膚を消毒・殺菌し、保護してくれるため、尿や便がついても落としやすく、汚れを落とす際、過度に皮膚をこすらずにすみます。私のお尻もこれで育まれたんですね(笑)

 

最近次男が生まれてからは、もはや欠かすことのできないアイテムとなっています。

瓶は大きめのものを2個用意して、1個カラになってももう1個を使えるようにしておくと便利です。(私はまだ1個でやっています。なくなってからウンチされると…ガッカリ)

夏に食べたいデザート

深夜にこんばんは。93055です。

またも夫と子供が寝たのをいいことに、いろいろやっていたらこの時間です。

若干ノってきてしまって収拾つかなくなってたりして。少しハイになっています。

 

今日はお題のとおり、「夏に食べたいデザート」ということで、

食べたいというか、もう食べたんですけどね、残しておきたいと思います。

 

札幌では有名なお菓子屋、morimoto(モリモト)。

札幌も先週は真夏日が続いたので、ここぞとばかりにアイスを連日食べていたのですぐに飽きてしまいました。

ということで、何か甘いもの食べたいけれど夏にふさわしいさっぱりとしたおやつを!とモリモトで物色してありついたのでした。

 

利休(りきゅう)↓

f:id:kk93055:20180807001507j:image

抹茶を使ったムース、水饅頭、小豆、下にはスポンジやさまざまな食感が楽しめる和風ケーキ。

お茶(抹茶)をふんだんに使っているから利休なのでしょうか。

お値段(420円)以上、楽しめます。コスパ良し!おすすめです!

 

パティシエのあんみつ↓

f:id:kk93055:20180807001551j:image

フルーツ、小倉あん、寒天が入って、いわゆる一般的なあんみつに生クリームが入っています。個人的にはもう少しボリュームがあっても何ら問題ありません。

夏にはさっぱりといただける一品ですね。

 

この日は他に買いませんでしたが、水ようかん、水まんじゅうなども夏の暑さを和らげる印象です。

水ようかん、水まんじゅうこそ、他のいろいろなお菓子屋で売られています。

夏のうちに食べておきたいものです。

 

 

さて、この日に行ったお店でもう1軒紹介したいのが、

おはぎ専門店「ももすず」。

http://mmszh7.wixsite.com/momosuzusapporo

 

店舗は小さいのですが、以前母がここのおはぎがとても美味しいと言っていたのを思い出しました。

長男がこのお店の近くにある歯科にかかっていて、以前から見かけていたのですが、この日健診に行った帰りに空腹も相まって購入。写真を撮る前に食べてしまいました…

 

私と夫は小倉あん。北海道産小豆を使用しており、無添加がウリ。とっても美味しかったです。

息子はさくらを食べました。さくらは桜もちのようないでたちで、どれもそれはもう、もちもちでした♪

 

おはぎは夏はもちろん、季節を問わずおいしくいただけますね。

 

以上、夏に食べたい、アイス以外のデザートでした!アイスはちょっと冷えるのが辛い、というときにおすすめです。

 

陣痛タクシー

こんばんは。2人のこどもと夫が寝まして、至福のひとときを満喫している93055です。

今日は下の子が生後2ヶ月を迎え早速、予防接種デビューしてきました。

その模様はまた今度。

 

今日は、ちょうど2ヶ月前の出産について、産気づいて産院へ向かったときのことを振り返ってみたいと思います。

 

時間にして2ヶ月前の22時半頃でしょうか、夜のおやつを食べた後(←妊婦なのに何をやっているのでしょう…汗)突然破水しました。それは、予定日より10日ほど早い38週2日のできごとでした。

上の子は陣痛がなかなかこなくて、という具合だったので、完全に油断していました。

しかしながら、妊娠中は切迫早産で子宮頸管も短くなっていた時期もあり、産院に入院するときの準備は整えていました。

 

その準備のひとつに、「陣痛タクシー」。

札幌市では第一交通の「ママサポートタクシー」なるものが展開されています。ちょうど3日前にwebから登録していたのでした。

 

第一交通グループ

http://www.daiichi-koutsu.co.jp/taxi/mamasapo/

 

自治体によっては、陣痛タクシー費用の助成をしているところがあります。残念ながら我が札幌市には現状ありません。

 

登録している携帯番号から指定の番号にかけると、タクシー会社の人が、

「93055さんですね?●●産婦人科までですね?」と出ます。

そう、番号が登録していあるので、名乗らなくても、自宅や目的地を言わずとも先方は全て把握しているのです!

たしかに、陣痛時や破水時にはあれこれ伝えるのも大変。それどころではないですよね。

 

登録はwebでも、FAXでもできます。登録までに数日かかるので、もっと早くやっておいても良かったかも。

 

当日は金曜の夜だったので、配車は難しいかと覚悟していましたが、「15分で伺います」とのこと。本当に15分できましたが、焦っているので長く感じました。

 

いざ、乗り込む!というときには後部座席に防水シーツがひかれ、破水していたからか横になって乗れ、しかも下半身を少し高くなるようにしてくれました。少しでも破水を抑えるような配慮されていたのか、ありがたかったです。バスタオルも用意してありました(私も持っていましたが)。夫は助手席に乗りました。

 

産院へは、自家用車だと20分くらいなのですが、タクシーに乗るとまず聞かれる「どう行きます?」もありませんでした。代わりに「行き方はお任せください!」と…た、頼もしすぎ!もちろんお任せしますとも!お任せルートでなんと15分で到着しました。

 

とにかく焦っていたので、到着するや否や降りて産院に入ってしまったのですが、ママサポートタクシー、よかったです。満足しました☆夫も焦っていたようで「おつりはいいです」なんて言っていました…レシートも断っていて。それはもらっておいてよー、医療費の確定申告に使うのに。泣。

 

これから出産を迎える妊婦さんたちへ、是非ともおすすめしたいです!

 

【悪魔のおにぎり】まごうことなき悪魔ぶり!

こんにちは。授乳中の93055です。

母乳促進に白いお米が良いとのことですが、そんなこといっても食べれてせいぜい茶碗2〜3杯です。

 

今は体重もそれほど増える時期ではないので、もっとご飯を食べたくなる方法はないものか、検索していたところに見つけました「悪魔のおにぎり」!

悪魔のおにぎりは、6月30日の世界一受けたい授業で放送された、南極料理人・渡貫淳子さんの節約レシピです。

 

材料は白飯、天かす、天つゆ、青のり。

作り方は全ての材料を混ぜ、適当なサイズににぎれば出来上がりです。

家には天つゆがなかった代わりに鶏ガラスープ粉末、ごま油を使って、私も作ってみました。

それがこちら↓

  f:id:kk93055:20180801105534j:image

 

むむっ!なかなか美味しい!!

この2個のおにぎりはあっという間にたいらげました。さらに2個作っていて、食べれなかったら夫と息子に食べてもらおうと思いましたが、その必要はなく、しばらくした後また食べたくなり、気がついたら完食していました…汗

 

別の日に夫と息子にも食べてもらったところ、彼ら揃って「美味しい!もっと作ってよ」「今度お弁当に入れてよ!」とのこと。やはり一度食べるとやみつきになるようですね。お弁当には、もう少し涼しくなったら考えてみましょうか。

 

レシピはクックパッド、その他SNSでもいろいろ載っていました。材料は基本、天かす、天つゆ、青のりとなっていますが、みなさん家にある食材をうまく組み合わせて作っているようです。

 

ただし、天かすもたっぷり入っているので、母乳をやめた後はカロリー過多になりそう。

好きなもの食べ放題も、期間限定ですね。

結婚6周年〜LECRIN de RECOLTE

7月もそろそろ終わりにさしかかってきました。最近の札幌もようやく連日真夏日です。

さて、私たち夫婦の結婚記念日も今月、7月なのです。6周年…あっという間でした。これからもよろしくお願いします、ということで昨日ささやかにお祝いしました。

 

LECRIN de RECOLTE(レクラン)のケーキで。https://lecrin-sapporo.jp/

    f:id:kk93055:20180729161317j:image

写真のチョコレートケーキで400円台。こじんまりとした大きさです。大きすぎず食べ飽きないかんじで私は好きです。

 

ここのお店、何年か前に一度行ったことがありましたが、記憶がほとんどないのでほぼ初めてのようなかんじ。

店内には喫茶コーナーもありました。

ケーキの他にも季節限定生ソフトクリームやレーズンサンドグランというお菓子もおすすめのようですよ!私も今度試してみたいです。ギフトの地方発送もしています。地元の美味しいお菓子屋さんのギフトは空港では入手できませんから、道外の方へ贈り物をするときにおすすめです。

 

産後記

久々のupです。

去る6月2日に次男が誕生しました。その後かれこれおよそ6週間ほどは赤ん坊のお世話と自分の回復に専念しまして、徐々に家事や外出を始めている現在です。

 

2児の「妊娠-出産-産後」を経て感じたのが、妊娠期間には出産までの準備はあれこれ用意しているものの、産後への準備というか心構えはほとんどしていなかったということ。

していなかったというより、個人的に重要性をあまり理解していなくて情報収集にも至らなかったというのが正しいです。

そしていざ出産し、産後を迎えるとさまざまな衝撃を受けるのです。主なところ下記の3つがあげられます。

 

①出産で使い果たした自分の体はぼろぼろ

②頻繁で不規則、不慣れな授乳

③赤ん坊はなぜ泣いているの?

 

どうしたら楽になるの?そのために私はどうしたらいいの?という出口の見えない負のスパイラルに突入するのです。今回は私が受けた産後の衝撃をそれぞれ振り返ってみたいと思います。

 

①出産で使い果たした自分の体はぼろぼろ

2回の産後期間を通して(2回目は現在進行中だが)言えることはまず、

産後1ヶ月は極力あれこれしない!極力周囲の人々の手を惜しまずに借りる!

ということです。多少元気になってきたーと思っても産後1ヶ月経つまではしない!

 

逆にしなければならないこと、それは

i) 授乳とオムツ替え

ii) 自分の心身をメンテナンス(回復するための休養)

産後1ヶ月は赤ん坊と自分のことに専念する期間なんですね。

 

長男出産の産後は少し回復してきたと思うと、あろうことか家事、PCやスマホでのネットサーフィンなどガンガンやってしまっていました。

 

するとどうなるか?

頭痛、肩こり、腰痛、恥骨痛、イライラ…など次々心身の不調があらわれました。

結果、本来すべきである授乳やオムツ替えが苦痛で仕方なくなり…自業自得ですね。

 

ということで、今回の産後は授乳とオムツ替え以外はまず横になっていました。

座っていると自分の体重が骨盤にそのままのっかるので負担が大きいです。眠らなくても横になり、出産で最も疲労している骨盤への負担を少しでも軽くすることが重要です。

 

また、「産後は目を休めなさい」「目に負担がかかるからなるべく使わないように」と言われるように、無理をすると眼精疲労に伴う頭痛、肩こりがあらわれます。

パソコン、スマホ、テレビ、新聞、本…日常の楽しみは目を使うことばかりですね。

産後1ヶ月は極力がまんです。

 

②頻繁で不規則、不慣れな授乳

出産が終わるとまもなく母子が乗り越えるべきステップは授乳です。

状況としては「赤ん坊はうまく吸えない、母は授乳に慣れていない(経産婦でも忘れています)」。

 

産院入院中も何かと授乳です。授乳のリズムもできあがっていないことが多く、「今飲んだばかりなのにまた?」ということや、「ずっと寝ていて全然欲しがらないけど大丈夫?」ということも。私も授乳に振り回されてばかりでした。(今も…)

 

授乳リズムのほか、授乳作業そのものにもさまざまな負担が発生します。

乳房トラブルとしては、乳頭にキズ、乳頭の形、乳腺炎など。

特に問題なくても、最初は母乳の出もイマイチで足りているのかどうか気になるところです。

 

出産後、赤ん坊の体重は一時的に減ります。その後は元に戻っていくのですが、減り幅はなるべく最小限に抑えたいため、赤ん坊の体重変動には注意が必要です。

このため、入院中は母乳量測定といって、授乳前の赤ん坊の体重測定→授乳→授乳後の赤ん坊体重測定という作業を頻繁にします。私は退院前日の夜中までも測定していました。 

産院入院中は家事をしなくていいし、楽だーと思っていた産前の考えは甘く、疲労した体で慣れない授乳に母子で四苦八苦していたのでした。

 

退院後は徐々に母乳がビュービュー出るようになります。特に夜間。母乳分泌のホルモンが活性化するためです。

 

ところでよく、母乳をたくさん出すために良い食事をとりましょう、と言われますが、普段料理が超苦手な私は内心、「何を食べればいいんだ!?ただでさえ疲れているのに、どんな料理を何品作れというんだ?!」と思っていました。

 

ところがこの疑問は産院の助産婦さんからの説明で、案外簡単に解決しました。

用意すべきはご飯と具だくさんの味噌汁。

白いお米は母乳分泌に良いとされています。

味噌汁には、家にある具になりそうな野菜などを入れて作れば簡単です。

というわけで私のとある日の昼ごはん。

f:id:kk93055:20180727132439j:image

 日中、夫と上の子はいないので、1人で昼ごはんを食べることになります。

そのためだけに作るのは面倒なので、前日に多めの味噌汁とご飯を用意し、残った分を食べるようにしています。

ご飯はそのままよそってふりかけをかけたり、おにぎりにしたり。

この日の味噌汁はとうふ、わかめ、たまねぎ、えのきです。とうふ、わかめ、たまねぎは定番にし、きのこ類を日によって変えています。

これに納豆を添えて昼ごはんとすることが多いです。納豆でなくても、漬物とか、昨晩の晩御飯のおかずの残りとかを合わせるとそれなりの昼ごはんとなります。

 

料理苦手で面倒なタイプの私にはこの方法がぴったりでした。母乳の出も促進されています。授乳中は白いご飯を数杯食べても母乳でどんどん消費されていくので太りません。

 

水分も1日2リットルを目標に飲みまくっています。これも母乳に水分をどんどんとられるので、油断していると母体は一気に水分不足です。肌は乾燥しまくり、便秘、腎炎など…想像すると恐ろしいですね。

 

授乳する姿勢も重要です。

授乳するときには授乳枕を使用しますが、高さが合っていないと無理な姿勢で授乳することとなり母の体に負担がかかります。また、椅子に座るのか、布団や床に座るのかによっても姿勢が異なるので、自分が楽な姿勢を見つけて授乳することが大切です。

かく言う私も無理な姿勢で授乳しているようで、特に肩こりがひどいです…つらい!

 

③赤ん坊はなぜ泣いているの?

授乳した、オムツも替えた、しかし泣き止まない!

母をしていると一番苦しい状況です。ついさっきもうちの赤ん坊はなぜかずっと訳もわからず泣いていました。

 

うちの赤ん坊で言うと、考えられる原因としては

  • おっぱい飲み過ぎて、又はげっぷがでなくて気持ち悪い
  • うんち出そうでお腹痛い、でも出ない
  • 暑い、寒い
  • 眠たいけどうまく眠れない
  • 甘えたい、抱っこ~

でしょうか。

圧倒的に多いのは、大声で切れ目なく泣く、「お腹すいた、おっぱいくれー」という訴えですが。

 

泣き方にも違いがあります。

  • おっぱい飲み過ぎて、又はげっぷがでなくて気持ち悪い:抱っこしていると大きなげっぷが出る
  • うんち出そうでお腹痛い、でも出ない:お腹が痛くなるときだけ泣く。間欠的。
  • 暑い、寒い:脱がせたり冷やしたり、着せたり温めたりすると泣き止む
  • 眠たいけどうまく眠れない:抱っこすると落ち着く、しばらくすると寝落ち。
  • 甘えたい、抱っこ~:抱っこすると落ち着き、その後寝かせると落ち着く。

といったところでしょうか。

 

泣いたらとりあえず抱っこすると良いようですが、母1人でずっと抱っこは厳しいですよね。

抱っこは周囲の人たちの手を借りれるときは積極的にお願いしています。

人手はないけど自分も手を離せないときは「ちょっと待っててねー」「今行くからねー」などと声をかけつつ、少し泣かしておかざるを得ないこともあります。また、ながら抱っこでとりあえず抱っこしていることもあります。

 

出産という大仕事により疲労している母体にむち打って、育児による心身への負担と戦う日々となりますが、同じ状況のお母さん方、共に頑張りましょう。

マタニティファッション

ブログ開始からカフェ系の更新が多かったですが、現在妊娠35週の妊婦でもあります。

2回の妊婦生活を送る中でまず残しておきたいのが、「マタニティファッション」についてです。

 

93055はどんな妊婦?

 

私は決してお洒落な妊婦ではなく、どちらかというとそれなりの格好があれば良いタイプです。妊娠前の体型は標準ですが、妊娠時は体重が増えやすいタイプの妊婦の1人ということを念頭に置いていただければと思います。

 

マタニティ服デビューはいつ?

 

妊娠初期の頃は身体にもほとんど変化がないので、それまでと同じサイズでのファッションでまったく問題ありませんでした。しかし、妊娠4ヶ月頃からでしょうか。だんだんお腹まわりがきつくなってきました。職場は制服(ユニフォーム)ですが、サイズアップをお願いしたのもこの頃です。カットソーやシャツなどの上半身はまだ妊娠前のサイズで問題ありませんが、ボトムスはサイズアップが必要でした。

 

妊娠期間に移りゆく季節に合わせて

 

妊娠8ヶ月を過ぎる頃には、上下ともにマタニティ服に切り替えなくては苦しかったです。ただし、妊娠4ヶ月の頃と8ヶ月の頃では季節も変わっています。せっかく揃えたアイテムも、更新が必要です。(4ヶ月の頃には厚手の長袖だったのが、8ヶ月の頃には薄手の長袖と半そで)

 

私は切迫早産で家にいることが多く、外出といっても近所のスーパーに買い物に行く程度だったので、なるべくマタニティ服は買わず、手持ちで何とか回していました。

ただし、何事にも限界はあるもので、季節の移り変わりはさすがに無視できず、妊娠9ヶ月に入ったあたりでやっと重たい腰をあげ、マタニティ服を日常生活で支障ない程度に揃える決心をしました笑

 

妊娠9ヶ月…それは札幌の4月~5月。今年は春が早くきましたが、定期的に雨風あり、肌寒い日があるという気候です。(気温の目安としては、最高気温12℃~20℃、最低気温一桁)

 

手持ち服の内訳 

 

第1子出産時(9月):妊娠期~授乳期までに購入していた服

 

長袖トップス(トレーナーくらいの厚さ):1着、パンツ:1着

f:id:kk93055:20180511235204j:plain

半袖トップス:2着(黒い半袖に合わせているパンツは第2子のときに購入)

f:id:kk93055:20180511235317j:plainf:id:kk93055:20180511235350j:plain

カーディガン付トップス:1着

f:id:kk93055:20180511235501j:plain

半袖ワンピース:1着

f:id:kk93055:20180511235539j:plain

スカート2着

f:id:kk93055:20180511235557j:plain

f:id:kk93055:20180511235613j:plain

着用時期は6月~10月くらいでしたが、いつも似たような服を着ているね、という思い出があります。

 

今回買い足した服

 

5月~10月くらいまで着られたらいいかな、ということで下記。

カーディガン付トップス+レギンスセット:1着

f:id:kk93055:20180511235632j:plain

長袖トップス(薄手):1着、パンツ:1着

f:id:kk93055:20180511235734j:plain

半袖トップス:1着、パンツ:1着

f:id:kk93055:20180511235818j:plain

を買い足しました。これで冬直前まで乗り切れ!と願っています。

あと、妊娠前から着ているこのトップスもお腹が出てきた現在も何とか役立ってくれています。

f:id:kk93055:20180512000126j:plain

ゆとりのあるトップスは妊娠中に役立ちますね。侮れません。

 

マタニティ服の購入先

 

主に店舗だと西松屋、バースデイ、イオン、通販だとエンジェリーベです。

購入時に思ったのが、上記の服たち全て、色合いもデザインも何となく似た感じだなーと。妊娠していないときに着ている服とはだいぶ違い、最初はしっくりくる服は正直1着もありませんでした。それでも必要性にせまられ買うのですが、満足感はイマイチでした。第1子のときも、今回も、「もっとおしゃれなマタニティ服があればいいのに」と思っています。(それで自らデザインできたらかっこいいのですがね笑)

 

購入先のうち、一番気に入ったデザインの服が多かったのは通販のエンジェリーベです。しかし、注文してから手元に届くまで1週間くらいかかりました。すぐに使いたい!というときには、あらかじめ配送期間を考慮して注文しておくとよいですね。

 

マタニティ服のサイズの選び方

 

妊娠前のサイズで選んでおり、私の場合(身長160cm、BMI標準)、全てLサイズです。最初はお腹がどこまで大きくなるかわからないので迷いますが、「妊娠前のサイズで選びましょう」と表示されている服もあり、それでおよそ問題ないかと思います。現に、私は第1子出産のときは+18kgも増えてしまいましたが、問題なく着れました。

 

マタニティ服を揃える際の一例でした

第1子出産のとき、初めてマタニティ服を揃えようとしたとき、一体いつ、どんな服を、何着そろえたら日常に支障なく回せるだろう?と思ったことがきっかけで今回のブログ更新に至りました。もっと欲しい情報は、探せばまだあると思います。

 

あくまで妊婦93055の一例なのですが、何かの目安や参考になる点があれば幸いです。妊婦さんのタイプもさまざま。より多くの妊婦さんから発信してもらえたら、今後初めて出産する妊婦さんが手にする情報ももっと充実するのではないでしょうか?